1日分のサプリメント
| ミネラル | DHCマルチミネラル | 推奨 | 上限 |
| ✽カルシウム 精神安定 |
250mg | 650mg | 2300mg |
| 鉄 赤血球 |
7.5mg | 11mg (月経あり) |
40mg |
| 亜鉛 | 6.0mg | 9mg | 35mg |
| 銅 抗酸化・ 動脈硬化老化抑制 |
0.6mg | 0.7mg | 10mg |
| マグネシウム 心臓・血管 |
125mg | 290mg | |
| セレン 加工食品をよく食べる人 |
30.2μg | 25μg | 230μg |
| クロム 糖質の代謝 |
28.3μg | 30μg | |
| マンガン 抗酸化・代謝 |
1.5mg | 3.5mg | 11mg |
| ヨウ素 甲状腺ホルモン |
50.8μg | 130μg | 2200μg |
| モリブデン | 10.5μg | 25μg | 500μg |
| ✽カリウム 神経・筋肉・細胞 |
--- | 2500mg | |
| リン 筋肉の収縮・細胞膜、核 |
--- | 1000mg | 3000mg |
| 脂溶性ビタミン | ネイチャーメイド スーパー | 推奨 | 上限 | ||
| ビタミンD 不足でくる病 | 20μg | 5.5μg | 50μg | ||
| 水溶性ビタミン | DHC マルチビタミン |
DHC ビタミンC |
DHC ビタミンB ミックス |
--- | --- |
| ナイアシン 肌荒れ・代謝 |
15mg | 40㎎ | 12mg | 65mg | |
| パントテン酸 糖質、資質の代謝 |
9.2mg | 40mg | 5mg | ||
| βカロテン | 5,400μg | ||||
| ビタミンA(レチノール) 鳥目・肌荒れ |
--- | 850μg | 2700μg | ||
| ✽ビタミンB1(チアミン) 神経の機能を正常に保つ 疲労回復 |
2.2mg | 40mg | 1.1mg | ||
| ビタミンB2(リボフラビン) 肌荒れ |
2.4mg | 2mg | 30mg | 1.2mg | |
| ✽ビタミンB12(コバラミン) 血液・神経機能 |
6μg | 20μg | 2.4μg | ||
| ✽ビタミンB6(ピリドキシン) タンパク質代謝・神経機能 |
3.2mg | 30㎎ | 1.1mg | 45mg | |
| ビタミンC(アスコルビン酸) 抗酸化 |
100mg | 1500㎎ | 100mg | ||
| ビタミンD3(カルシフェロール) | 5μg | ||||
| ビタミンE(トコフェロール) 抗酸化・ホルモンバランス |
10mg | 6.5mg | 700mg | ||
| 葉酸(プテロイルグルタミン酸) タンパク質・血液 |
200μg | 240μg | 1400μg | ||
| ビタミンP | 20mg | ||||
| イノシトール | 50㎎ | ||||
| ビオチン 代謝・肌荒れ |
45μg | 50μg | 50μg | ||
ミネドリン(アミノ酸スコア100)
必須アミノ酸
|
|
| リジン | |
| ✽トリプトファン | 鎮静作用を持つ神経伝達物質(セロトニン)のもと |
| ✽フェニルアラニン | 記憶力や注意力、気分を向上させる。食欲を抑える。 ノルアドレナリンのもと |
| ロイシン | BCAA |
| ✽イソロイシン | 集中力を高める(BCAA) |
| スレオニン | |
| メチオニン | |
| バリン | BCAA |
可欠アミノ酸
|
|
| ✽アルギニン | 集中力を高める |
| ヒスチジン | |
| シスチン | |
| ✽グルタミン酸 | 知力、集中力を刺激し、記憶を助ける |
| ✽グリシン | 鎮静作用を持つ |
| プロリン | |
| ✽チロシン | 神経伝達物質(ドーパミンなど) |
| アラニン | |
| アスパラギン酸 | |
| オキシプロリン | |
| ✽セリン | 記憶力や神経系の機能のもと |
”アミノ酸は、うつ状態で足りなくなるホルモン 「セロトニン」と「ノルアドレナリン」の材料です。” via.(http://u-drill.jp/archives/2005_03/28_213625.php)
”アミノ酸スコア = 100 と書かれているもの。 または各アミノ酸の含有量(mg)が書いてあり、1日分のトリプトファン(300mg)とフェニルアラニン+チロシン(1140mg)が簡単に摂れるもの。 商品 100g 中のたんぱく質の量が 75g 以上、なるべく多いもの 1日分あたりでカルシウムが多過ぎない(100mg程度以下)のもの。 また、出来ればカルシウムに対しマグネシウムが50%以上あるもの(例えば、カルシウム80mgに対しマグネシウム40mg以上)。”
via.(http://u-drill.jp/archives/2005_03/28_213625.php)



